RICCI EVERYDAY 日本1号店
ロゴデザインをさせていただきましたRICCI EVERYDAY様 今回は店舗デザインをさせていただきました。 日本1号店は代官山です。 https://www.riccieveryday.com/ クラウドファンディングで資金を募った3日後には目標達成!代表仲本さんはじめ...
TDCセミナー(ミラノ・サローネ2018)
TDC東京デザインセンターのセミナー 「ミラノ・サローネ2018」に行ってきました。 講師は船曳鴻紅さん(東京デザインセンター)、池田令和さん(カリモク家具) ミラノサローネとはイタリア北部の商業都市であるミラノで毎年4月に開催されている世界最大規模の家具見本市『ミラノサロ...
主役は誰?
私達の生活スタイルはこの20年で大きく変化してきました。 高度経済成長真っ盛りの昭和の時代、平均的な家庭のリビング・ダイニング。 そこの中心に鎮座している「ぬし」はテレビだったではないですか? リビングの主役は誰?というほどに・・・。...
視覚トリックの有効活用2
前回に引き続き視覚トリックについて、 まず視覚トリックの例をいくつか挙げてみます。 ①ミュラー.リヤー錯視図 Aの軸線のほうがBの軸線より長く見えるというもの。 ② 下記図は明度による錯覚です。 正方形なのですが、Aの図形では暗い部分は明るい部分より縮小して見えるため、正方...
視覚トリックの有効活用
M.C. Escher: すっかり春。お花見のシーズンですね。 桜色が一面に拡がる景色は本当に美しいですね。 延々と続く桜並木を歩いていると、どれだけ歩いたのか距離感が分からなくなったりしませんか? 人は通常、建物やモノなどの大きさや高さで無意識に距離を計っていますが、...
ここはどこでしょう?
こんにちは 師走、クリスマスを過ぎると直ぐにお正月の用意をしなくてはならない年度末のこの時期、日本ではお忙しい日々をお過ごしの方が多いと思います。 ここはどこだと思いますか? 美しい日本庭園、これはなんと銀座のど真ん中。新しくなった歌舞伎座のビルの5階です。...
ブランディングとデザインの関係性
前回ブランディングについてのポイントや 考え方について述べてきましたが、 今回は、「ではデザインの役割は?」「実際何が違うの?」 ということでブランディングとデザインの関係性についてお話していきたいと思います。 発想としてロゴや名刺を統一する。webも統一感を出して見やすく...
空間の空気を読む
空間の空気。。。 よく空気を読め、とかKYとか言われますが、 抽象度の高い表現ながら、 行間を読むとか、 空気を読むとか、 「言わずもがな」的な考えかた。 明示されていないものごと、目に見えないものごとを感じること。 日本人はそういう感性が特に優れていると私は思います。...